東日本大震災活動 斉藤慎輔レポート

○いま求められていること、もの。

震災発生から時間が経過するとともに、一概には言えない状況になってきています。

避難所にいる人達、その中でも仕事のある人ない人、これから仮設住宅や借り上げ住宅などに移る人、すでに仮設住宅や借り上げ住宅に住んでいる人、行政が用意したホテルや旅館などに避難している人達、家が全壊して親戚宅や知人宅などにいる人、家は無事でも仕事を失った人など、状況は様々で、それぞれに求めているものは次第に違ってきています。

できれば、こうした個々の状況に応じた形での支援をしたいところですが、現実的には難しいことを実感しています。なので、そうした中でも弱者に対しての支援ができればと思いますが、これまでの経験からすると、そうした地域の小さな情報とともにツテを得るのも容易ではなく、思うようにいかないのが実情です。これからも、そうした人達を探しあてながらの支援をできるかが課題ともいえます。

時期的には、避難所、仮設住宅、避難宅など、いずれにおいても「扇風機が欲しい」という声を聞きました。いま被災地周辺で扇風機は品薄状況になってきており、家電量販店やホームセンターでもなかなか手に入りません。

災害ボランティアセンターなどを通しての、ガレキの片付けや泥だし作業などは、地域によってはニーズにほぼ対応し終わったところもでてきています。こうしたことから、石巻市のように県外からのボランティアは受け入れない状況になっているところもあります。

逆に、南三陸町や気仙沼市本吉支所の災害ボランティアセンターのようにまだまだ大勢に来てほしいというところもありますが、日々状況は変化しているので、活動前の状況確認は必要です。

○道路状況について

高速道路、有料道路の修復はかなり進みましたが、相変わらず段差等は残されています。一般道ではまだまだ路肩が崩れたままであったり、飛び出たマンホールなどが残っているところもあります。津波で流された道や橋なども、復旧や仮設橋の建設が進んで、迂回せずに通行可能になってきているところも増えましたが、被災地周辺の走行ルートに関しては、ナビではなく現地での状況確認が不可欠です。

ニュースでも伝えられているように、海岸に近い地域は、地盤沈下により時間によって冠水がよりひどくなってきているところがあります。歩くには長靴が不可欠、クルマでの走行は、とくに大潮と満潮が重なるような時には、走行可能かどうか慎重な判断が必要です。また、冠水路の走行後には高圧洗浄機などによる下回りを含めた洗車はかかせません。

被災者の東北地方高速道路無料措置に伴い、週末、平日にかかわらず料金所で証明書確認のための出口渋滞が発生し、本線にまで大渋滞を招いているところもあります。

今回、5日間宮城県にいた間の印象では、仙台東部道路や仙台北部道路、三陸自動車道など地元車両と災害復旧のためのトラックなどが多い有料道路では、料金所のETCレーンを通過するのは、一割にも満たない(渋滞にはまりながら目視していた際の印象です)ように思え、大半が一般レーンで無料措置を受ける車両と見受けました。このため、移動距離によっては一般道より高速道路のほうが時間を要することもあり、無料措置車両の料金所通行方法に関して、早急に改善が求められていると感じました。

○その他

引き続き7月10日~11日、7月16~18日も宮城県にボランティア活動に行く予定をしています。